ちょっぴり アルペン的ムードの漂う・・・
神ノ川ヒュッテ−地蔵尾根−姫次−袖平山風巻尾根−神ノ川ヒュッテ
2002年8月31日(土)




 神ノ川上流・広河原の先に、岩水沢と小谷に挟まれて地蔵平に伸びる尾根があります。
 8月31日(土)、エアリアでは赤の波線で示されているこの「地蔵尾根」を歩いて来ました。急登やヤセ尾根・ロープが連続し、ちょっぴりアルペン的ムードも漂う厳しくも楽しい尾根きとなりました。


【登山日】 2002年8月31日(土)   天気 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図 「大室山」 「中川」 「大山」 「青野原」

【行 程】 神ノ川・日陰沢橋7:40…広河原8:35/8:45…地蔵尾根取付9:00…
      馬酔木(地蔵尾根・稜線)9:30/9:35…剣の刃渡り10:20/10:35…
      地蔵平11:30/11:50…姫次12:35/12:50…袖平山13:10/13:40…
      風巻ノ頭14:40/15:00…神ノ川公園橋16:00…神ノ川・日陰沢橋16:20

【メンバー】 二人(I氏、s−ok)




「車を出すから山に行かないか?」
水曜日の夜、友人のI氏からメールが届いた。
「ボクの行きたい山でもいいか?」
「OK!」
・・こうして急遽計画し実現したのが、前々から歩いてみたいと思っていた今回の地蔵尾根。


 31日朝5時に起きバイクでいそいそとI氏宅に向かう。I氏はすでに車を用意して待っていた。ザックを車内に入れたらすぐに出発。

 津久井−東野と過ぎ、両国橋手前から神ノ川林道に入る。右に神ノ川を見ながら舗装された立派な林道を快適に走って7時35分日陰沢橋。

 橋の向こう犬越路の上に広がる空は真っ青だ。橋の手前5〜6台は駐車できる空き地に車を止め、出発は7時40分。
日陰沢橋手前から犬越路方面を見る


 日陰沢橋を渡ると道路の一段上に立派な公衆トイレがあり、付近は神ノ川公園としてきれいに整備されていた。ゲートの手前にも駐車場があったが、こちらは鉄柵がついていて使用禁止になっている。

 舗装された(一部未舗装)林道を5分も行くと左手神ノ川側から東海自然歩道「袖平山分岐」からのハイキングコース。更に数分で右手に冷たい水の湧き出す水場。孫右エ門沢ノ滝を右手に見ながら淡々と進む。

 トンネルを2つほど通過。左手、深い谷の底に広がる白い河原と川筋を光らせる神ノ川、幾重にも折り重なる尾根筋。振り返ると実に大きくどっしりとした山容の大室山。

「うーん、久しぶりの山で気持ちいいね。」
とI氏。
「深山に分け入っていくようだね。」
とボク。
幾重にも折り重なる尾根筋は深山の趣がある


 ヒワタ沢をすぎるころ、左手に白い河原の広がりが見えてきた。林道が右に大きくカーブする手前、橋のたもとに赤い小さな標識があり地蔵尾根への入口を示していた。

 すぐ先に周辺の概念図を示す赤い標識もある。正面の彦右エ門沢には大きな堰堤がいくつもあり、今日も工事が行われていた。源造尾根はこの彦右エ門沢の右岸から取付くが、今日の目標は地蔵尾根だ。左下の河原を目ざして急な坂を一気に下る。

 石伝いに彦右エ門沢を渡り、8時35分神ノ川本流のほとりで小休止。夏の陽はまだ強くて暑いが木陰を吹き抜ける風は爽やかだ。
橋を渡った所に赤い道標がある


 8時45分出発。左岸沿いに踏跡が続いている。マークや踏跡に注意しながら左岸沿いに行けるところまで進む。谷が狭まったところで対岸に渡る。

 岩を乗り越え跳び越えして行くと、左手山腹から小さな滝が流れ落ちる手前にケルンが積んであり、「地蔵平 蛭ヶ岳」と書かれた黄色い看板があった。9時地蔵尾根への取付点だ。
地蔵尾根取付に黄色い看板がある


 入口のトラロープに取り付く。いきなりの急登だ。崩れやすい足下、腐れかかった立木、脆くて剥がれやすい岩、急登に次ぐ急登をジグザグに登っていく・・。しかし危険な急斜面にはトラロープが張られ、赤い布きれなどのマーキングも豊富なので、注意深く登れば問題はないだろう。

 ザレた斜面を右手に大きくトラバースしたテラス状の台地に「胸突八丁目」の標識があった。ウーム、この急登にぴったりの命名だ。
このテラス状の台地で一息つける・・


 大きく息を吐いて更に先の急登に挑む。

 標識から7〜8分で尾根に出た。「剱の峰 馬酔木 広河原35分」と書かれた標識がある。そういえば付近に馬酔木が目立つ。9時30分ザックを下ろして小休止。向こう側から吹き抜けてくる風が汗で濡れた頬に心地よい。

 水をたっぷり補給する。
ここは「馬酔木」 ようやく尾根に出る


 出発は9時35分。ここから左に伸びるゆるやかな尾根を辿る。右手・小谷の瀬音が意外と間近に聞こえる。のんびりゆったりした尾根道・・と思ったのもつかの間、再び斜面は急になる。所々にロープも張られている。

 やがて一升瓶が何本も放置されたままの小屋跡に出た。太い鉄索も見られる。営林署の作業小屋跡だろうか? 最近のニュースで、谷川岳山頂の避難小屋跡の放置資材を何億円もかけて撤去したと聞いているが、せめて一升瓶ぐらいは持ち帰ってほしいものだ。
ゆるやかな尾根もつかの間・・・


 尾根が次第に狭くなり目の前に急な岩尾根が現れた。左斜面に踏み跡が伸びている。赤テープやロープを頼りに急斜面をトラバースしていく。7〜8分進むと目の前にルートがなくなった。(間違えたか?) 見回すと右手の尾根に折り返すようにルートが作られていた。ロープをつかんで尾根に出る。

 抜け出た尾根の小さな突起に小さな剱が差し込まれ「剱の刃渡り」という標識があった。振り返った立木に「第3峰 五葉松の峰」と書かれた標識もかけられていた。10時20分。

 ミカンの甘酸っぱさが緊張の連続だった身体に染み込んでいく。
剱の刃渡り(第3峰)で・・・


 ここでも水をたっぷり補給して10時35分に出発。ロープの張られたヤセ尾根の鞍部を通過すると岩混じりの急登になる。「吹上屏風」などの岩場をちょっぴりアルペンムードを味わいながら慎重に通過。

 樹林の切れた岩尾根の上に立って振り返ると、広河原の白い河原の向こうに檜洞丸〜大室山、さらに遠く御正体山まで見通すことができた。
ロープの張られている痩せた岩尾根を行く


 「これより剱の峰」の標識をみてやっと危険地帯を越えたとホッとする。

 小さく下った鞍部は枯れたササも見ることができ「ここは丹沢」であることを改めて思い起こさせる。しかしこの登り返しはキツい。ロープやササの茎、木の枝や岩角をつかみながらの急登がまだまだ続く。

 傾斜が少しゆるくなったかな・・? と思った先に「タコの松」の標識。なるほど一つの根元から数本の幹の伸びているアカマツの樹相は、幾分ゆであがったタコそっくりだ。
ゆであがったタコそっくり・・・


 1〜2分で広い台地に出た。入口に「地蔵尾根 上級者向き」と書かれた赤い標識があった。

 11時30分ついに登り切った。今回はキツい登りだと分かっていたのでビールは持ってきていない。冷たい水で乾杯!
地蔵尾根・上部取付点の標識


 乾杯が終わったら広い台地の散策。

 ここはエアリアで言えば「植生保護のため経路外歩行厳禁」と書かれた赤い→の先端の地点だろうか。左手(北西側)に疎林とまばらな草原が広がっている。草原の所々は裸地になっていて鹿の糞があちこちに転がっている。一般登山道から離れたこの台地は鹿たちの遊び場でもあるようだ。

 右手に幅広い尾根が伸び赤い布のマーキングが点々と続いている。充分休憩したボクらは11時50分、この右手の尾根に向かう。
広々とした台地が広がっていた


 1376mのピーク(地蔵岳)を通過。右手・樹林の枝越しに蛭ヶ岳と蛭ヶ岳山荘が見えた。

 ブナなどの目立つゆったりした尾根をゆるく下って行くと、左手にピンクのマーキングと一般登山道が見えた。尾根の先端まで進み「広河原2:00 神ノ川ヒュッテ40分」と書かれた地蔵尾根への下降点を確認。

 それから地蔵岳東斜面を巻く一般登山道をもどるようにして姫次を目ざす。
一般道からの取付点にも表示がある


「いやぁ、快適な道だねぇ。」
とは、丹沢2年目にして「上級者バリエーション」を越えてきたI氏の言葉。

 地蔵平の標識から右に折れると辺りにカラマツが目立つようになる。12時15分原小屋平を通過。やや急な道を登り切れば姫次に12時35分。カラマツの点在する向こうに蛭ヶ岳が高い。
ベンチの向こうに蛭ヶ岳を見る(姫次にて・・)


 姫次から少し袖平山によったピークに登ってみた。

 お目当てだった富士山は雲の中に隠れわずかに裾野の広がりが見えるだけだったが、蛭ヶ岳から檜洞丸・大室山に続く稜線がくっきり。袖平山の右手に滝子山や大谷ヶ丸から奥秩父、更に右手に道志の山々や中央線沿線の山々、上野原の市街地の上に御前山や大岳が薄く霞んでいる。

「素晴らしい。頑張った甲斐があった。」
大展望にI氏もボクも大満足。


 ホンの少しの休憩が15分も過ぎてしまった。12時50分に出発。

 ゆるい上り下りを20分ほど。袖平山のベンチのある小さな広場に13時10分。登山道から離れてカラマツとササの中を50mほど登れば三角点のあるピーク。赤い山頂標識と白い航空標識の向こうに大室山がゆったりとした山容をもたげていた。

 北に延びる尾根に踏跡がある。この「袖平山北尾根」もいつか機会があったら歩いてみたい。
三角点のあるピークまで登ってみた


 ベンチのある広場に戻り、木陰にザックを下ろしたら少し遅い昼食。休憩の度にちょこちょこと行動食を口にしてきたからあまりおなかは空いていない。早々に食べ終わればカメラを持って辺りの散策。

 蛭ヶ岳山頂にいつの間にか雲がかかりはじめている。出発は13時40分。風巻ノ頭に続く稜線の向こう、大室山がどっしりと構えている。
ベンチの向こうに檜洞丸を見る(袖平山にて・・)


 下り初めてすぐ右手に大崩壊地が現れた。赤茶けた崩壊地の向こうに道志や中央線沿線の山々、更に遠く秩父や奥多摩の山並みが薄く霞んでいる。

 振り返れば真っ青な空。深くすんだ青はもうすっかり秋の色だ。

 ぐんぐん下る。左手・蛭ヶ岳や檜洞丸も、正面・大室山や風巻ノ頭もどんどん高くなっていく。
深く澄んだ青は、もう秋の色だ


 ゴロ石の混じる急坂を下って14時25分最低鞍部を通過したあと、小さなピークを2つか3つ越える。右手にヒノキの植林を見る最後の急登が少し厳しい。

 14時45分休憩舎のある風巻ノ頭。建物をはさんで4脚のベンチがある。夏の日差しを避けて休憩舎に入ると、吹き抜ける風はすっかり秋の風だ。

 ベンチの近くに「風巻尾根」と書かれた説明板があった。
※風巻尾根 (説明板より)
  この道を神ノ川方面にすこし行くと急な下りの尾根道に
 なります。この尾根道は丹沢山塊の中でも急な勾配をもち
 神ノ川公園橋まで500mの高低差があります。
  地形の関係で、一年中風が渦巻いて吹くので風巻尾根と
 いいます。
                         神 奈 川 県
風巻ノ頭の休憩舎


 チョコやミカンを口にして「500mもの急勾配」に備えたら15時に出発。

 ピークを越えるとすぐに岩混じりの急降下が始まった。岩ゴロの上に乗ってうっかり滑らないように「登りの時より慎重に」下る。赤土の普通の道が現れるとホッとする。

 広葉樹の広がる小平坦地で小休止したあと再び岩混じりの階段状の道を下る。急降下に次ぐ急降下のあと、道は尾根から離れ右手山腹をトラバースするように進む。急な石段を下って右に巻いて行くと、右手に「神ノ川公園橋」が現れた。
神ノ川公園橋を渡る


 河原に下りて顔を洗う期待は見事に外れた。

 橋を渡って急な階段を上り返せば「東海自然歩道」の立派な標識に出る。朝方通った林道に沿って神ノ川ヒュッテに向かえば、左手の山腹から熊笹ノ峰からの登山道が下りてきている。少し荒れた感じで歩く人は少ないようだ。
東海自然歩道入口にある立派な標識


 16時15分ゲートをくぐって神ノ川公園。公衆トイレで顔を洗う。水は飲めないが冷たくてさっぱりした。

 外に出て振り返ると、ちょうど袖平山から風巻ノ頭に至る稜線に陽の光が当たっている。うーん、あの尾根を歩いてきたんだ・・と、二人でしばらく見とれていた。日陰沢橋に止めてある車に着いたのは16時20分。
風巻尾根を振り返る


 車を走らせ、両国橋近くの両国屋に立ち寄る。無事に登頂し下山できたことを祝って乾杯!
 ただし車を運転するI氏はコーラ。Iさん、ボクだけビールでゴメン・・・。




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ